子供の行事、お宮参りや七五三で神社に行った時にもらうあの御札・・・
一体いつ返すのが良いのかサッパリわからずに、なんと14年間も自宅に飾ったままにしていた我が家・・・
これって、いつまで飾っておくの?と疑問に思い調べてみることにしました。
お宮参り
お宮参りに行く時期は生後1か月頃とされています。
男の子は生後31日目、女の子は生後32日目と一般的には言われているそうですね。
ただ、地域によって多少の違いがあるようです。
我が家の場合は氏神様である神社でご祈祷してもらい、自宅の住所や子供の名前が書いてある御札をいただきました。
その後、自宅に神棚がなかったので高い場所に簡単な棚を作って、そこに長男の御札と次男の御札を並べて飾っていました。
御札をいただいた時には特に返す時期についてはなにも言われなくて、実母の「成人するまで飾っておくんだよ!」という言葉を鵜呑みにして、キレイに2人分飾っていました・・・
七五三
そして、お宮参りから5年後
七五三も、お宮参りをしたのと同じ神社に行きました。
そして、ご祈祷していただくとお宮参りの時とは少しデザインの違う御札をいただきました。
これまた実母の「成人式が終わったら返すんだよ!」を信じて、そのまま自宅で長男・次男の御札を並べて飾っていました・・・
御札の効果は1年間!?
お宮参りの御札2人分、七五三の御札も2人分、合計4つの御札を1番古いものでなんと14年間も自宅の棚に飾ってあったんです・・・
自宅に遊びにきた友人も「ウチも飾ったままだよ~」と言っていたので、あぁみんな同じような感じなんだなと思っていたのですが、ある日久しぶりに訪ねて来た友人が棚の4つの御札を見て一言ポツリと
「御札のご利益があるのって1年間だけらしいよ・・・」
えぇぇぇぇ~~~!!!!
知らなかった!と大慌て。
神社に問い合わせてみました。
その場にいた別の友人は「ウチがお宮参りで行った神社は、七五三の時にお返しくださいと言ってたから、ウチはお宮参りの御札は七五三の時に一緒に持って行って返したよ~」とのこと。
早速、お宮参りと七五三の時にご祈祷していただいた神社に電話して質問してみました。
答えは・・・
「基本的には、御札の効果は1年間となっていますので、だいたい1年後に返しに来られる方が多いですね。きっかり1年後というのも難しいので、初詣の時に色々な御札や御守りと一緒にお持ちになって神社入り口横に設置してある古神符納札所にお納めになる方が多いです。」
とのこと・・・。
なので友人の「七五三の時まで持っているよう言われた」という話と実母の「成人式終わるまで持ってるんだよ」を伝えてみました。
「その地域や宗派によって考えかたが違いますので、1番良いのはその御札をいただいた所に聞いてもらうのが確実です」との事でした。
我が家がいただいた御札は効果が1年間との事でしたので、早速初詣の時に古神符納札所に納めてきました。
効果があると言われている期間を過ぎても飾っていた場合、逆に悪いのか、ということも気になったので聞いてみました。
雑な扱いなどせずに、きちんと棚などにお飾りしてある場合は悪いことがあるとかは、ないそうです。
さいごに
御札や御守りって、いつまで効果があるのか?とか考えたことがなかったので今回の事はとても勉強になりました。
ちなみに安産祈願や合格祈願は「その願いが叶ったら、または1年間が効果ありの期間」だそうです。
これも地域や宗派によって異なると思いますので、御札や御守りをいただいた場所に聞いてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。