Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)、ICOCA(イコカ)などのICカードを使って子供とお出掛けする時に
子供料金っていつまで?
大人料金への切り替えはいつから?
と疑問に思った事ありませんか?
子供料金はいつまで?
子供料金は小学校6年生卒業年の3月31日まで
と、決まっています。
なので中学1年生の4月1日から大人料金になるんです。
と、いうことは…?
4月生まれのお子さんは12歳11か月まで子供料金で乗車できて
3月生まれのお子さんは12歳になってすぐに大人料金に??
なんだか損した気分になってしまいますね…
切り替えてないとどうなる?
我が家の長男、中学に入学してからしばらく電車やバスを使う機会がなかった為
ICカード切り替えなんて全く頭にありませんでした。
そして映画を観に行く時、それも『上映開始に間に合わなくなるから急いでいる』
という状況で小走りで駅に到着し、私と次男は普通に改札でピッとして通過
長男だけ改札で
ピーンポーン!!!
と音が鳴り、改札が開かない…
こんな急いでる時に何やってんの!
と、もう1度ピッとやり直しても結果は同じ…
なんで?なんで?と軽くパニックになり駅員さんに聞きに行くと
『あ〜、中学生になったから切り替えが必要ですね、今やりますね』
と、その場で何やらチャチャっと作業を済ませてくれ、無事に使えるようになりました。
はい、切り替えしてないと改札でピーンポーンと鳴り響き、改札扉は開きません…
大人料金への切り替えは、どこで?
切り替えは、子供の身分証持参でみどりの窓口で
と、書いてありますが、長男の時は駅の改札横にある駅員室でパパッと作業してくれました。
もちろん、身分証も出してませんが出来てしまいました。
でも、切り替えるぞ!と前もってわかってて行く方は念の為、お子さんの身分証をお持ちになった方が良いと思います。
大人料金への切り替えは、いつ?
子供料金は小学校6年生の3月31日までと書いてあるので、大人料金になるのは4月1日からです。
切り替えは前もって出来るのかと思ったら、なんと4月1日からじゃないと出来ないそうです…
切り替えは入学式前がおススメ!
我が家の長男のように、ICカードを使う事がなかった場合は、ある日突然駅で気付くってパターンだと思います。
私のお友達の息子さんは、部活に入部して初めての練習試合に出掛ける時、まだあまり仲良くない同学年の子や、話した事もない先輩達と駅で待ち合わせ、さぁ行こう!って時に
ピーンポーン!!!
と鳴り響き、自分だけ通れないという状況になり、とーっても困ったそうです。
そうならない為にも入学したらすぐに切り替えする事をオススメします
でもそのことがキッカケで同学年の子や先輩達に助けてもらい、仲良く話せるようになったそうなので、それはそれで良かったんですけどね
新入学の皆さん、駅で、ピーンポーン!!!と止められないようお気をつけ下さい(^_^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。