2019年2月19日 テレビ朝日系列で放送された「林修の今でしょ!講座」で放送されたアボカドの秘密にビックリしたので、まとめてみました。
目次
実はギネス認定果実だった!!
アボカドは栄養の宝庫で、実は「ギネス認定・世界一栄養がある果実」だったんです!
ビックリ~!!
普通にスーパーで1個100円前後で販売されているあのアボカドが、あのギネスに認定されていたなんて全く知らなかった!
と、ここでアボカドが野菜だと思っていた方には驚きですね。
アボカドって野菜じゃなくて「果実」だったんですね!
生のアボカド成分表
※タンパク質
※脂質
※カリウム
炭水化物
※亜鉛
ビタミンB1
※ビタミンB2
ビタミンB6
※ナイアシン
ビタミンC
※パントテン酸
マグネシウム
食物繊維
※不飽和脂肪酸
カルシウム
これだけ、たくさんの栄養素があの茶色いゴツゴツの中に入ってるんですね~!
しかも、しかも、しか~も!
「※マーク」がついている栄養素は、何とアボカドが果実の中でトップなんですって!
ひぇ~、す、すごいなアボカド!!
腸を老けさせない&脂肪を蹴散らす!?
腸は感染症から身を守るために1番元気でいてもらわないといけない臓器なんですね。
腸には体のおよそ70パーセントの免疫細胞がが存在すると言われていて、偏った食事で腸が老けると免疫細胞も弱ってしまい、感染症にかかるリスクが高くなってしまいます。
アボカドには食物繊維がバナナ約5本分も含まれているんです!
この食物繊維が腸の大掃除をしてくれているんですね。
食物繊維が含まれている食べ物と言えば、やはり思い浮かぶのは「ごぼう」じゃないですか?
そ・れ・が・・・
アボカド1個と、ごぼう約1本に含まれている食物繊維の量は同じなんです~!!
アボカド1個、バナナ約5本、ごぼう約1本が同じ食物繊維の量ってことですね。
食物繊維の種類
食物繊維には2種類あるのはご存知ですか?
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類あるんですね。
不溶性食物繊維は腸の中で水分を吸収し膨張→腸を刺激し排便
水溶性食物繊維は水に溶けてゼリー状に→善玉菌のエサとなって免疫力UP
アボカドには、この2種類の食物繊維がバランスよく含まれていて
特に水溶性食物繊維が豊富で免疫力をより高めるはたらきがあります。
「森のバター」と言われているように高カロリーなんじゃ??
アボカドは1個あたり約200Kcalもあるんです。
ご飯1杯くらいと同じカロリー・・・
結構カロリーありますね。
カロリーが同じでも栄養素が違う場合もあるので、カロリーだけで判断するのはどうなの?という考え方もあるそうです。
例えば、同じ600Kcalでもドーナツ4個の場合(脂質・糖質・炭水化物)と、定食(タンパク質・アスタキサンチン・カリウム・イソフラボン・食物繊維・ビタミンB群・βカロテン・鉄分・炭水化物)の600Kcalってどう思いますか?
全然中身が違いますよね?
なので、カロリーよりも中身を考えよう!というように最近では言われているそうです。
脂肪を蹴散らすってどういうこと?
米国国民健康栄養調査(2001年~2008年アメリカ人17567人の追跡調査)による発表では
普段の食事にアボカドを加えたところ・・・
体重(平均-3.4kg)・腹囲(平均-4cm)・BMI(平均-1.7kg/㎡)の数値が低下したそうです!
これはすごい!
さぁ、どんな秘密があるのでしょうか?
日本のアボカド約99%が輸入品
アボカドって、ほとんどが輸入品だったんですね。
しかも、この輸入99%のうち、90%がメキシコ産!
最近は日本でもアボカド栽培に力を入れている農家があるそうです。
それが、鹿児島県!!
アボカドは1本の木に、実が約200個もできるそうです!
アボカド農家の方が作るアボカド料理
1.切ったアボカドに豚肉を巻く
2.豚肉で巻いたアボカドをフライパンで焼く
豚肉のアボカド巻き!これなら簡単にできますね!
この他に、アボカドサラダ、アボカドの生春巻き、アボカドグラタンもありました。
医師が選ぶ!腸を元気にするアボカド料理ベスト3
第3位は・・・
アボカド×納豆
え~!!納豆の中に入れちゃうの?
切ったアボカドを納豆の中に入れ、さらに擦った長芋も入れます。
よく混ぜたら、炊き立てご飯の上にのせて刻みのりも乗せちゃいます!
美味しそ~!!!
第2位は・・・
アボカド×ヨーグルト
ミキサーに切ったアボカドとリンゴを入れて、牛乳・豆乳・砂糖を加える
そこにヨーグルトを入れるんですね~
そして、ミキサースイッチオン!!
アボカドヨーグルトスムージーの完成です!
3位&2位の理由は
善玉菌(納豆・ヨーグルト)+水溶性食物繊維(アボカド)=より腸が元気になる!
そして、第1位は・・・
アボカド×お味噌汁
意外~!!!
出来上がったお味噌汁にアボカドを入れて、ひと煮立ちさせます。
はい、これだけ!なんて簡単なんでしょう!!
理由は、発酵食品の味噌(善玉菌の宝庫)とアボカドを組み合わせることで栄養価が増すんです!
熱で死んだお味噌の善玉菌も、腸の善玉菌のエサになるんです。
さらに、お味噌汁に溶けたアボカドの栄養素も残さずとれる、すぐれもの!
脂肪をためさせない主成分って??
脂肪をためさせないアボカドの主成分、それは・・・
脂質(脂肪)なんです!
え?どういうこと!?
脂肪があれば、脂肪がたまらない?
脂肪も2種類あった!
食物繊維と同じく、脂肪にも
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があるんです。
飽和脂肪酸は体にたまる
不飽和脂肪酸は体にたまらず、余分な脂肪も排出する
と、真逆の性質なんですね~
アボカドの脂質のほとんどが、この脂肪をためずに排出する不飽和脂肪酸なんです。
この不飽和脂肪酸が多く含まれているので有名な食物が「枝豆」なんです。
なんと、アボカド1個と枝豆約350房(約700g)には同じ量の不飽和脂肪酸が含まれているんです!
すごくないですか!?
この不飽和脂肪酸の吸収UPが期待できるアボカドの食べ方は・・・
なんと、オリーブオイルで揚げたアボカドの天ぷら!!
こんな食べ方、考えたことない・・・
アボカドの適量は?食べるタイミングは?
1日に1個までが目安だそうです。
アボカドは朝食べることで1日の脂肪の蓄積を抑えてくれるそうです。
これは朝食に食べねば!
まとめ
アボカドが腸を老けさせない秘密の理由は・・・
2種類の食物繊維が腸を大掃除して、感染症のリスクが減る!
発酵食品と合わせると、さらにパワーアップ!
ということなんですね。
アボカドってすごい!
いつも何も考えずにサラダに使っているだけでしたが、さっそくお味噌汁に入れたり、納豆やヨーグルトに混ぜてみたり、チャレンジしてみようと思いました。
あ~、こんな番組が放送されたら明日からしばらく、スーパーでアボカド売り切れとかになってしまいそうだ・・・
見つけたら即買います!
みなさんもお試しくださいね。
こ知らにも、その他のアボカド情報が書いてありますのでご覧ください♪
↓↓↓
知ってた!?アボカドのすごいはたらきと、良いアボカドの選び方!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。